ブロックチェーン

ブロックチェーンの3つのメリット

どうも、いけすびです。

先日からブロックチェーンについて勉強しています。

ブロックチェーンってとても奥が深くいろんな人が研究しているそうです。

今日はいけすびなりにブロックチェーンについて整理してみます。

ブロックチェーンとは?

まず、そもそもブロックチェーンって何なのでしょうか。

Wikipediaにはこう書かれています。

ブロックチェーン
ブロックチェーン(英語: Blockchain)とは、分散型台帳技術、または、分散型ネットワークである。ブロックチェインとも。ビットコインの中核技術(Satoshi Nakamotoが開発)を原型とするデータベースである。ブロックと呼ばれる順序付けられたレコードの連続的に増加するリストを持つ。各ブロックには、タイムスタンプと前のブロックへのリンクが含まれている。理論上、一度記録すると、ブロック内のデータを遡及的に変更することはできない。ブロックチェーンデータベースは、Peer to Peerネットワークと分散型タイムスタンプサーバーの使用により、自律的に管理される。フィンテックに応用されるケースでは独占や資金洗浄の危険が指摘されることもある。

分散型の台帳技術なのかネットワークなのか、はたまたデータベースなのか全くよく分かりません。

しかしながら、よく分からないのは既存の技術体系をベースに考えていたからということが分かりました。

既存の技術体系だとネットワークとデータベースは全く異なるものですよね。

ブロックチェーンは既存の技術体系も破壊します。

まさにネットワークでありデータベースなのです。

データが一箇所に集まらない

どういうことかというと、ブロックチェーンはトランザクションデータが従来のシステムでいうところの管理者が保持しているデータベースには集まらないのです。

ユーザーが行なった取引は、そのネットワークに参加しているユーザーが保持し、データが1箇所に集まらないのです。

これを非中央集権型といいます。

データが非中央集権的であれば、サーバーダウンによる取引停止なんて事態には陥らずに済みます。

厳密にいうと、ブロックチェーンでも参加者全員の端末がダウンしてしまうとサービス停止になりますが、現実的にまずあり得ないでしょう。

ビットコインとの違いは?

よく、ビットコインとブロックチェーンは並べて語られていますが、全く異なる概念です。

ブロックチェーンは技術そのものでビットコインは、ブロックチェーンという技術を元に成り立っている仮想通貨です。

元々はサトシナカモトという人がビットコインを発明しました。そのビットコインの基礎的技術になっていたのがブロックチェーンなのです。

つまり最初はビットコインありきだったのですが、このブロックチェーンという技術は色々な分野に応用できる素晴らしい技術だということが分かり、ブロックチェーン技術を取り出して世界中で研究がされています。

3つのメリット

そんなブロックチェーンですが、よく言われているメリットはこの3つに集約されそうです。

  • サービス停止リスクからの解放
  • データ改ざんリスクからの解放
  • 管理コスト削減

サービス停止リスクからの解放は先ほど述べた通りです。

またブロックチェーンは、その仕組みからデータの改ざんや不正が非常に困難になっています。

サーバーが攻撃されたり、データが書き換えられてしまうという従来のシステムが抱えているリスクはブロックチェーンではほとんど無いと言って良いでしょう。

最後に管理コスト削減メリットです。データが管理者の所に集まらず、管理が不要になるため、サービスの管理をする必要がなくなり、管理コストが劇的に下がるのです。

まとめ

ほとんど箇条書きレベルで書き綴ってしまいましたが、これからブロックチェーンの色々な面にフォーカスして書いていきたいと思います。

ブロックチェーンは本当に奥が不快です。既存の技術概念を前提に考えていると決して確実な理解ができません。

ブロックチェーンのことを柔軟に受け入れて行くようにしたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。